Pages

2011/06/18

雲の種類

世界気象機関(WMO)によって定められた雲の種類は10種類ありこれを「10種雲形」と呼ぶ。これは雲が出来る高さによって上層雲・中層雲・下層雲の三つに分けられ、更に塊状か、層状か、雨を伴うか、によって分類されている。従って雲の名前のつけ方の基本は①高さ ②形 ③雨 と言うことになる。具体的には上層雲には「巻」の字、中層雲には「高」の字、下層雲には「巻」も「高」もつかない。更に塊状の雲には「積」の字、水平に大きく広がった層状の雲には「層」の字が付き、雨を伴う雲には「乱」の字が付く。高い順に言うと①巻雲②巻積雲③巻層雲④高積雲⑤高層雲⑥積雲⑦層積雲⑧層雲⑨積乱雲⑩乱層雲となる。10種類の雲の特徴、別名は以下のとおり。
①巻雲[cirrus](すじぐも・しらすぐも)
春と秋に多く見られ刷毛で掃いたような離れ離れの長い繊維状の雲
②巻積雲[cirrocumulus」(うろこぐも・さばぐも)
小さな塊状の雲片がたくさん集まった雲。魚の鱗に似ていることから「うろこ雲」「さば雲」と呼ばれているが不安定な雲なので形が変化しやすく美しい巻積雲を長い時間見ることは出来ない。
③巻層雲「cirrostratus」(うすぐも・かすみぐも)
春先に良く見られ、空全体を薄く覆う白みを帯びた雲でその存在に気づきにくい。「暈(かさ:光の輪)」が見られるのは此の雲
④高積雲「altocumulus」(ひつじぐも・まだらぐも)
陰影がはっきりしている朝夕は非常に美しい雲、種類も多い。
⑤高層雲「altostratus」(おぼろぐも)
中間の高さに出来るやや厚めの層状の雲で空全体が灰色一色になる。太陽や月の輪郭がぼやけて見えるのはこの雲のとき。
⑥積雲「cumulus」(わたぐも)
雲片の上部はドーム状、下部は水平、綿が膨らんだような一番多く見られる雲。夏場は上昇気流の影響を受けると積乱雲に変化する。
⑦層積雲「stratocumulus」(まだらぐも)
塊状の雲が集まって広く層を作り空を低く覆う。くもりぐも・うねぐもとも呼ばれる。
⑧層雲「stratus」(きりぐも)
霧と見間違うほど低い位置に出来る。山間などに良く見られるがあまり長い時間存在しない。
⑨積乱雲「cumulonimbus」(にゅうどうぐも)
上昇気流で出来る背の高い雲。夕立、スコール、雷雨は此の雲のために起こる現象。
⑩乱層雲「nimbostratus」(あまぐも)
雨雲の名のとおり雨を降らす雲。
間もなく梅雨明け!真っ青な空に真っ白な雲、名前を当ててみるのも楽しいのでは?